2015年1月29日木曜日

神の言のあるところに喜びがある

私が牧会に遣わされている日本福音ルーテル下関教会は、今年宣教100周年を迎える。
その大事な一年のための総会となった。
前々から述べているが、教会には30代、40代の方々が世代分布的にも抜け落ちている。
一番仕事の忙しい時であり、なかなか教会に繋がらないというのが現状であろうし、忙しさの中で心の安らぎを求めていたり、何か生活の芯のようなものを求めているとは思うが、それを教会に見出していないのだろう。

しかしながら、神の福音は、すべての人々に宣べ伝えなければならない。
イエス・キリストが復活し、昇天の直前に弟子たちに
19だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、20あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」
と伝えている。いわゆる、イエス・キリストの大宣教命令と言われている箇所である。

「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」という約束は、言い変えるならば「わたしの言葉(福音)は、世の終わりまで共にある」ということではないだろうか。
そして、この神の言があるところには、主イエスの受肉の出来事によってこの世に顕れてくださった喜びがあり、神が人間と共に生き、私たちの悔い改めと救いに対して、天で喜びが満ち溢れ、主イエスの復活と昇天の出来事によって弟子たちに喜びと、情熱を燃え立たせた。
つまり、神の言のあるところにはいつも喜びがあるのだ。
まさに主イエスが「これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。」(ヨハネ15:11)と語っている通りである。

教会に集う50代以上の方々は、どれほどこの神の言から与えられる喜びを下の世代に伝えているだろうか。
翻ってわたし自身もこの喜びを伝えられているだろうか。
ともすれば、御ことばを取り継ぎ語るのは、牧師であると、専売特許のように言われる。
もちろん、正しく聖礼典が行われと御ことばが取り継がれることは何よりも大切であるが、あまりにもそれを牧師に押し付けていやしないか。
宣教について与えられている使命は、すべてのキリスト者に対してである。
聖書に書かれているということは、それが特定の者に対するイエスの命令ではなく、私たち一人ひとりに与えらえている召しであり、使命である。

この使命を一人ひとりが担い、神の言のあるところに喜びがあるのだということを宣べ伝えていかなければ、教会は、衰退していくだけである。
何か方法があるとか無いとかではなく、一人ひとりがこの神の言によって与えられた喜びを体現していくことが、教会の方策や施策に寄らずとも、キリストとの出会いが多くの人に与えられる宣教となるのではないだろうか。

批判的にとらえているように見えるが、そうではない。
これは一種の自分への戒めでもある。やはり私自身も牧会者として立たされ、神の言の喜びを体現し、それを伝えているかということを問われているのだと思う。
2015年4月で牧師生活4年目に入る。
そのような若輩者に、100周年という大きな出来事を迎える教会へと遣わされた意味を今一度、深沈し、神の御旨に思いをよせて歩んでいきたいと思う。

西中国地区信徒大会「るうてる秋の大会」を終えて

日本福音ルーテル教会は、地区という区分けがある。
私が遣わされている下関・厚狭教会は、西中国地区という地区に属している。
地域的には山口県の3教会(厚狭、下関、宇部)、1教会(シオン教会)のうちの3礼拝所(徳山、防府、柳井)と島根県にある2礼拝所(六日市、益田)の4つの教会から成る。

タイトルにある「るうてる秋の大会」とは、この西中国地区の各地にある教会の信徒がともどもに集い交わりの時を持つ大切な時と場所として守られてきた。
以前は、春にも行われていたが、負担を考慮して秋の秋分の日に合わせて開催されている。

今年も多くの方々が集い、一緒に交わりを深めた。
普段は、遠く離れている(山口県は意外と広い)各教会の信徒と顔と顔を合わせてお会いする少ない機会である。
今年は、礼拝と各教会による出し物の発表による交わりとなった。
私自身は非常に楽しめた日であった。

礼拝で、御ことばと聖餐の恵みを共に分かち合い、信仰の絆を神によって深められ、午後からのプログラムでは、殆どの教会が歌による出し物であったが、各教会、礼拝所ともそれぞれに個性が出たものとなった。

しかし、率直なことを述べるならば、青年と中間層が居ない。
私が今年で29歳である。子どもを抜く信徒の中で一番若い。
地方における少子高齢化が如実にこういった集いの構成にも表れる。
山口県における高齢化率は著しく高い。47都道府県中で一けた台のランキングだ。
島根県に至っては、全国2位の高齢化率である。

自分自身は、牧師になった当初、青年伝道こそがこれからの教会に大切だという情熱を持っていた。
しかし、地方の教会に遣わされ目の当たりにする現状は、高齢化社会の波が「さざ波」ではなく、「大波」のように教会にも押し寄せているという現状である。
もちろん、青年伝道の情熱が冷めたわけではない。
しかし、伝道の業を一面的に見るのではなく、自分が置かれている社会の中に在って、この社会にどのように神の御ことばを宣べ伝え、多くの人々が導くことができるのかと考えるともっと伝道という事がらも多面的にとらえる必要をヒシヒシと感じざるを得ない。